概要

土日も対応!!
相続人・相続財産の調査から、遺産分割協議、相続財産の名義変更までの遺産整理を代行・サポートいたします。
料金(総額) | 登録免許税 |
---|---|
依頼者選択型 | 固定資産評価額×0.004 |
オンライン面談 | オンライン見積 |
非対応 | 有 |
予約 | 対応エリア |
予約制(ネット予約有) | 鳥取県西部・松江市・安来市 |
依頼しようか迷っている人は、まずは無料相談を予約してみよう♪
ご依頼条件
弊事務所にご依頼される場合、次の2つの条件を全て満たす必要があります。- 相続人間で遺産の分割方法について争いがないこと(注)
- 依頼者が本人確認書類(マイナンバーカード等)の提示による本人確認に協力してくれること
相続発生から相続税の申告までの流れ
相続発生から相続税の申告までは、おおむね次のような流れで進みます。- 遺言書の存在有無、相続人及び相続財産の調査
- 相続方法の決定及び遺産分割協議
- 相続財産の名義変更
- 相続税の申告(注)
遺産整理の料金
弊事務所では、「司法書士費用を可能な限り抑えたい」という方のために、依頼者選択型の遺産整理を採用しています。そのため、依頼者の方には、弊事務所が提供する次の遺産整理業務の中から、依頼する業務を選択していただくことになります。料金表
種別 | 金額(総額) |
|
---|---|---|
相続人調査(法定相続情報一覧図の作成) | 24,000円 |
|
相続財産調査 | 不動産の調査 | 3,000円×調査市区町村の数 |
上場株式等の調査(注1) | 21,000円×証券会社、信託銀行の数 |
|
負債の調査(KSC、CIC、JICC)(注2) | 21,000円 |
|
遺言書の存在有無の調査(注3) | 15,000円 |
|
遺言書の検認申立書の作成 | 24,000円 |
|
相続放棄申述書の作成 | 21,000円 |
|
遺産分割協議の調整及び遺産分割協議書の作成 | 35,000円 |
|
不動産の名義変更 | 35,000円×登記件数 |
|
預貯金の名義変更・解約 | 31,000円×変更・解約を申し出る金融機関の数 |
|
株式の名義変更 | 31,000円×変更を申し出る会社、証券会社、信託銀行の数 |
|
相続人追加報酬 | 2,000円×相続人の数 |
|
不動産追加報酬 | 1,000円×不動産の数 |
|
証明書収集 | 1,000円×収集件数 |
実費及び登録免許税について
不動産の名義変更をご依頼された場合、上記料金表の金額とは別に登録免許税(登記を申請する方が国に納める税金)もお支払いいただくことになります。なお、上記の料金表は、手数料等の実費込みの金額となっていますが、証明書収集を依頼された場合のみ、実費が別途発生いたします。実費には次のものが該当いたします。戸籍謄(抄)本の発行手数料 除籍謄(抄)本の発行手数料 改製原戸籍謄(抄)本の発行手数料 戸籍(除籍)の附票の写しの発行手数料 住民票の写しの発行手数料 | 名寄帳の発行手数料 固定資産評価証明書の発行手数料 郵便料金 定額小為替の発行手数料(郵送請求した場合のみ発生) |
【実費具体例】亡くなった方の出生から死亡までの戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本の収集を弊事務所に依頼
・米子市役所の窓口で「戸籍謄本1通、改製原戸籍謄本1通」を取得
・郵送請求によって鳥取市役所より「除籍謄本1通、改製原戸籍謄本1通」を取得
この場合、実費は「(米子市役所での戸籍謄本と改製原戸籍謄本の発行手数料)+(鳥取市役所での除籍謄本と改製原戸籍謄本の発行手数料)+(鳥取市役所へ郵送請求した際に発生した郵便料金)+(定額小為替の発行手数料)」となります。
オンライン無料見積
見積額はあくまでも概算ですので、あらかじめご了承ください。注1 不動産の名義変更を依頼される場合は、登録免許税が別途発生いたします。 注2 証明書収集を依頼される場合は、証明書の発行手数料などの実費が別途発生いたします。
弊事務所にご依頼された場合の流れ
弊事務所にご依頼された場合は、おおむね次のような流れで業務を遂行してまいります。- 電話(0859-46-0602)又はネットにて面談の日時をご予約いただきます。
- ご予約いただいた面談日に次のようなことをおこないます。(注1) ・亡くなった方の相続関係の聞き取りをし、暫定的な相続人の確認 ・依頼する遺産整理業務の確認 ・必要書類の収集方法(司法書士が収集するのか相続人らで収集するのか)の確認 ・おおよその見積額の提示及び報酬体系の説明 ・今後の流れについての説明 など
- 弊事務所より案内書類を郵送いたします。
- 郵送された案内書類にしたがい、「委任状への署名捺印」などをおこなっていただきます。
- 「収集していただいた証明書」や「署名捺印していただいた委任状」などを返送用封筒に入れて弊事務所へ郵送していただきます。
- 委任状が届きましたら、依頼された業務を開始いたします。なお、収集していただいた証明書に不足があった場合は、弊事務所が不足分の証明書を収集(1件あたり1,000円の司法書士報酬と実費が発生)いたしますので、あらかじめご了承ください。
- 業務が完了いたしましたら、請求書及び完了書類をお渡し(郵送又は弊事務所でのお渡し)いたします。
- 請求書記載の請求額をお支払いいただきます。お支払いの確認後、領収証を発行いたします。(注2)
面談にあたって必要な書類
お分かりになる範囲でかまいませんので、次の書類を面談にお持ちください。- 面談にお越しになる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 事前に取得された戸籍謄本等の証明書
- 預貯金に関連する遺産整理業務を依頼される場合は、「金融機関名」、「取扱支店」、「口座の種類」、「口座番号」などが記載されている通帳等
- 上場株式に関連する遺産整理業務を依頼される場合は、「管理金融機関名」、「取扱支店」、「口座番号」、「銘柄」などが記載されている残高証明書等
- 非上場株式に関連する遺産整理業務を依頼される場合は、次のいずれかの書類 ・株券 ・株主名簿記載事項証明書
- 不動産に関連する遺産整理業務を依頼される場合は、次のいずれかの書類 ・名寄帳 ・固定資産評価証明書 ・固定資産税 納税通知書 課税明細書
- 遺言書に関連する遺産整理業務を依頼される場合は、遺言書
面談の予約
電話(0859-46-0602)又はネットにて面談の日時をご予約ください。なお、面談のご予約の前に確認したいこと等がおありの方は、電話(0859-46-0602)、メール又はLINEにてお問い合わせください。予約まっているぞ!!
電話予約(0859-46-0602) | ネット予約 |
午前:- 午後:- | 午前:- 午後:- | 休 | 休 | 午前:○ 午後:○ | 午前:× 午後:○ | 午前:○ 午後:○ |
午前:○ 午後:○ | 休 | 休 | 休 | 午前:○ 午後:○ | 午前:○ 午後:○ | 午前:○ 午後:○ |
午前:○ 午後:○ | 午前:○ 午後:○ | 休 | 休 | 午前:○ 午後:○ | 午前:○ 午後:○ | 午前:× 午後:× |
よくある質問
- 面談料金はいくらですか?
- 無料です。
- 面談にかかる時間と面談回数はどのくらいですか?
- 面談にかかる時間は、1時間前後です。面談回数は、依頼内容によっては複数回になることがあります。
- 面談には相続人全員がそろわないといけませんか?
- 相続人の代表者の方のみでけっこうです。